こんにちは、うーぱーです。
コリドラスが暴れまわってる!!!!!
なにか問題があるのかなっと思った方に向けて

なんでこんなに暴れているんだ!?

体には異常なさそうなのになぁ
濾過器を変えて水流が強くなったため、泳いでいるのかなと思いました。
病気 もしくは 流れが変わって泳ぐのにハマっている
投薬したらほとんどのコリドラスは、おとなしくなりました。
2匹くらいは、投薬後も暴れるように泳いでいました。

全部で20匹くらい
今でも2匹は泳ぎ続けていて
個体差があるのかなと思いました。
病気以外であれば問題が特にないので、世話はいつもどおりで問題ないです。

日々の掃除をしっかりしよう!
可能性の高そうな順に紹介していきます。
目次
水槽に慣れていない場合
水槽に入れたばかりであれば、3,4日もあれば大人しくなる可能性大!!
エラを極端にポッポッポッポと動かしていなければ大丈夫です。

コリドラスは地面にいてそっとしていることが多いです。
休日引きこもりがちなあなたも
引っ越して来たら家の中をよく見たり、動き回って荷物を整理すると思います。
引っ越してきたばかりのコリドラスは家の中が気になるのでしょう笑

水槽のなかを散歩しているのかな
砂利のよごれ、寄生虫がいる
地面につかないように、ゆらゆらと泳いでいる。
床に体を付けたくない理由が、ありそうです。
水槽内のコリドラス全員がこのような場合は注意

床に虫がたくさんいる!!

床がホコリまみれ・・・・

床にいると体がかゆい!!
原因は砂利が汚れている、寄生虫が砂利の中にいる。
病気の初期症状、こういったことが原因でしょう。

どうしても心配なら薬浴することをオススメします。
僕は心配だったので薬浴しました。
薬を入れて2日程度で大人しくなったため、
病気の初期症状だったのかなと思います。
うちで使っているのはグリーンFゴールドです。
幅広い病気に対応しているので一つくらいストックしておくといいです。

病気になるときのコリドラスの動きは以下の記事を参考にしてみて!!
ろ過器を変更して水流が強くなったためよく泳ぐようになる
水流に逆らって泳ぐときはとても力強く泳ぎます。
水流が強くなったりすると、泳ぐようになります。
水流が強めの濾過器を使っている場合に起きやすい。
今回はろ過器を変えたのもあり、病気とどっちなのか不明でした。
静かな壁掛けフィルターがほしくて変えました。
ブーーーーーーーーンと低音な感じのフィルターです。
ろ過器や水槽の中の水流が変わった場合、
激しく泳ぐようになることがあります。
時間が立つとおとなしくなり、
およぐコリドラスは2匹(17匹中)になりました。
人間と一緒で飽きっぽいのかな

薬浴する必要はなかったの!?
わからないときは主治医である、
あなたが判断する必要があります。
掃除をしているけども・・・・
病気や寄生虫などが心配なら
薬浴してあげたほうがいいかもしれないです。
産卵しそうでソワソワしているメスを追いかける
産卵しそうなときはオスがメスを追っかけ回すため
暴れるように泳いでみえるかもしれません。
産卵している場合は

赤丸のところで卵を抱えています。

僕たちも可愛い子がいると目で追いかけちゃうもんね・・・

卵なんか産まないぞ!って方はこちらを参考にしてみて!!
PHがあっていない
PHが適性からずれているためかなと思いチェックしました。
コリドラスは南米のアマゾン川付近に生息している生き物です。
したがって酸性寄りの水質になっている方がいいと考えます。
酸性雨はpH6.6以下のため、
6.7~7.0程度がいいのではないでしょうか。
7.0くらいなので問題はアリませんでした。
気になる人はこちらもチェックしておきましょう!
隠れ家がない
あなたも布団やベッド、家などが必要なように
コリドラスにも家が必要です。

流木や、ドカンなどを設置して、落ち着く場所を提供してあげよう。
水槽の中から人間の動きが見えないような場所があるといいです。
正面から見たときに後ろ側が見えなければ大丈夫です。

プライベートな空間が必須!!
【まとめ】コリドラスが狂ったように暴れるときの対処法
普段から掃除をしているなら・・・大丈夫なはず
心配な方は上記の方法を試してみてはいかがでしょうか。

心配だったので薬浴してみた
暴れるようになってから
2ヶ月くらいたった今でも泳ぎ回っているコリちゃんが2匹いるので
個体差もあります。
運動好きな人もいるように苦手な子もいます。
それではまた!
コメント