こんにちはー、うーぱーです。
引越したはいいけど・・・排水トラップがない
こんな感じの入口で・・・直接排水管につながっている方!!

使ってたら臭くなりそう・・・・なっちゃた

大家さんや管理会社に頼んだけどダメそう・・・・
ホースを突っ込むと、臭気が上がってくる
自分のお金で水道業者呼ぶのは嫌だ!!!
そんな人に簡易排水トラップの紹介と、簡易トラップ作成方法を伝授します。
目次
排水トラップとは?なぜ臭うのか
水の流れを書く
直接突っ込むと・・・・
ホースの中と周りに排水管からの空気が上がってきます。
コーキングしておくと・・・・

ホースの周りをゴムテープみたいなもので覆うことだよ
コーキング+簡易トラップにすると・・・・
水が蓋をすることで空気が上がってこれなくなる。
これが排水トラップです。
臭気が漂ってくることはなくなるでしょう。
高低差が15cmまでOKなら、排水トラップがなくてもなんとかなる可能性大!!!

15cmまでが大事!!テストに出ます!!
簡易排水トラップのイメージ
排水ホースを何cm上げられるかは、洗濯機の説明書にかいてあるはずです。
型にはめ込むだけで、簡易排水トラップができるものがありました。
僕もエルボ買う前に気づいていればこちらを買ったのですが・・・
【ドラム式洗濯機】排水しないときはより
延長パイプはΦ30なので、他メーカーの延長パイプでも問題なく使用できます。
高さは寸法がないのでわかりませんでした。
パナソニックさんのサイトにも高低差は15cmまでと書いてあるためmax15cmでしょう。
コーキング+排水ホースで、排水トラップを作成することができます。
僕の洗濯機はホース上が15cmまでOKと書いてありました。
写真上だと10cmなので余裕があります。

排水ホースの中に水が残ったらカビるじゃないか!
排水してもトラップ内に水が溜まっていて、
ホースと排水トラップはつながっているので変わらない気がします。
年に1回は掃除したいですね

3ヶ月くらいしたら更新しておきます。
2022/1/4
半年以上立ちますが問題差なさそうです!
東芝のサポートセンターに凸電話してみた

説明書には、15cmまでホースがあがってもOKとありますが、
水が中に溜まっても大丈夫なのでしょうか・・・?
15cmまでは上がってもOKですけど、通常は水はたまりません。
排水が行えているようなら、問題はありません。
今後なにかあるかもしれないので、水がたまらないようにしておくと良い
という反応でした。

大丈夫だとは思うけど、、、自己責任!という解釈ができますね
説明書どおりに解釈すると、15cmまではOKなのでこのまま様子を見ることにします。
パナソニックであれば、排水トラップがない場合は僕のやったような形で
一度どこかで10cm程度上げてください・・・と記載がありました。
【ドラム式洗濯機】排水しないときはより
洗濯槽の中に水が逆流しない高さが、説明書にあるホースをあげても大丈夫な高さだと想像できます。
他のメーカーもこれくらいの気概をみせてほしいですね。
排水トラップがないときの対策方法
僕の賃貸も排水トラップがない賃貸でした。
つける前の写真がないのですが、こんな感じの排水溝でした
管理会社に頼んだら、トラップのないものをつけてくれました。
(つけるだけマシなのかもしれません)

!?!?水は下から上にあがらないよね・・・
水が流れないんだなぁ(呆)・・・水道屋さんはちょっとおかしいのかな
自分でエルボを買って取り付けたんですけど、排水トラップがない
これだと空気が上がってくるんですけど、一度使うと水がすべて流れず蓋をします。
排水トラップがここに完成しました。
東芝の洗濯機です。15cmまでは上がっても大丈夫となっています。
正直、洗濯機か賃貸に必須で排水トラップをつけておくようにしてもらいたい!!
みなさんの参考になれば!それではまた!
コメント