こんにちは、こりちゃんです。
今回はコリドラスの水槽、設置場所について
結論からいくとオススメの設置場所は

リビング や 玄関、
実家なら自分の部屋
必須はすべて満たしておきたいです・・・なるべくの部分は避けれるならといった感じ!!
目次
オススメはリビングと玄関
水槽設置場所 | 温度管理 | 汚しても掃除が簡単 | 振動がある | 臭い対策 | ひと目に付きやすいか |
リビング | ○ | ✕ | ✕ | ✕(蓋が必須) | ○ |
玄関 | ✕ | ○ | ○ | ○ | ○ |
リビングに置く場合は、魚の匂いや水の蒸発が気になるので蓋は必須!
部屋の暖房、冷房で水温をある程度コントロールすることができる

エアコンがあるなら旅行中、30℃超えの心配なし!
ひと目にもつきやすく病気発見も早い
家族の同意が得られるならリビングがいいと思います。
掃除とか作業性を重視するなら玄関といった感じでしょう。

実家ぐらしなら自分の部屋もありだよ!
必須項目
ひと目に付きやすい場所
これが結構大事で、目に見えるところに置くということは
キレイにしようという気持ちが生まれやすい。
家族とのコミュニケーションにもなり、病気を発見してくれることもある。
あなたも、最初はあまり可愛くないなぁ
と思った子でも何度も見るうちに、可愛く見えてくることってありませんか?
可愛く見えてくることを単純接触の法則と言います。

ペットにも単純接触の法則は当てはまると思う!
うちの母は最初興味ありませんでしたが、餌やりや、コリドラスの子供の世話を、
お願いできるようになるまで世話ができました。

あなたが寝込んだときに世話を頼めるかも・・・!
荷重に耐えられる箇所
賃貸の1m2あたりの耐久性は・・・・
建築基準法によると1㎡(平方メートル)当たり180kg(1m×1m)
水槽サイズ | 水槽のみの重さ | 水槽の台(鉄製のスタンド) | バケツなど小道具 | 合計 |
30cm水槽 | 15kg | 3kg | 3kg | 21kg |
45cm水槽 | 40kg | 5kg | 3kg | 48kg |
60cm水槽 | 60kg | 6kg | 3kg | 69kg |
90cm水槽 | 180kg | 30kg | 3kg | 213kg |
90cm水槽(スリム) | 100kg | 30kg | 3kg | 133kg |
60cm水槽(らんちゅう水槽) | 35kg | 6kg | 3kg | 44kg |
結構重たい、台などを含めると結構な重さになる

一時的ではあるけど、人間も底にいるしなぁ
あなたが70kgだとすると
水槽サイズ | 水槽+小道具 | 水槽+人 |
30cm水槽 | 21kg | 約90kg |
45cm水槽 | 48kg | 約120kg |
60cm水槽 | 69kg | 約140kg |
60cm水槽(らんちゅう水槽) | 44kg | 約120kg |
90cm水槽 | 213kg | 約280kg |
90cm水槽(スリム) | 133kg | 約200kg |
荷重を気にせずに設置できるのは60cm水槽まで
90cmスリムでも置くことはできそうですが若干不安なので鉄板などを引いて荷重を分散させましょう。

賃貸はペットは禁止でも小動物や熱帯魚はOKなこともあるよ。
何キロぐらいの水槽を置くのか、水がどれくらい入るのか伝えて
置いてもよいか確認しましょう。
水平な場所
水槽は重たいので、傾いていると重たい部分が集中してしまい
水槽が割れる危険性があります。
家は普通に考えて水平だと思いますが、一応チェックしておいたほうが良いでしょう。
水平器は100均のでOKです。
日の当たらない場所
全く当たらない場所と言われると・・・なかなか難しいところ
真っ昼間に直射日光が直撃する場所はさけて、南か東側が良いでしょう。
午前中にカーテン越しに2,3時間当たる程度なら良いと思っています。
水温が30℃を超えてくると、コリドラスが耐えられなくなってくる温度です。
リビングであればエアコンをつけっぱなしにするなど、対応できます。
設置済みであればカーテンを調整して太陽光が直接当たらないように調整しよう

太陽光が若干あたる南側で、2週間放置掃除しないと
写真のような感じになるよ

太陽光が当たる場合は、毎週掃除する必要がありそうだね。
満たしていればなおよし
ドタバタしない場所
コリドラスは地面にいることが多いです。
歩いたときのドタドタ音やものを落としたときの振動や音に敏感。
窓を開けたりしても逃げたりしないので横の振動には強いです。窓の近くはあり。

コリドラスは縦の振動に弱くて、横の振動に強い!
コンセントが近い方が良い
延長コードが使えるので、融通が聞きます。
コンセントに足を引っ掛けたりしないように、近くにコンセント口があると◎
仕様項目 | W数 |
ヒーター60cm用 | 160w |
ろ過器(外部濾過装置) | 10W |
ライト | 17.5W |
エアレーション | 3W |
合計 | 190W |
60cm水槽であれば電力を使っても200W程度。
コンセントは1500wまで使用可能です。
タコ足配線にまとめても問題無いですね。
作業スペースが確保できる場所
ものが落ちても拾える隙間と
水が溢れたりしたとき、拭くための幅が必要。

左右後に5cm程度の隙間があれば手が入るよね
うちはGEXの台に、レースカーテンを回してコンセントを隠しています。
鉄パイプ型だと隙間がなくても、汚してしまったときに掃除がしやすいですね。
水槽用のラックでないと防水加工がないため、錆びます・・・
水道や排水できる場所が近くにあるとなお良い
どちらかというと排水が近いほうが良い
水槽から出した水のほうが汚く、こぼしたときに被害が広がりやすいため
2階以上になると階段の上り下りがあるとしんどいです。

リビングの窓際や、玄関は
外に近いので排水しやすい!
近くに家電製品などがある場合には注意しよう!
ただ完全に避けることはできないと思うので
作業スペースに家電製品があるのは避けたいところ
テレビの横とかならありだと思います。

冷蔵庫とレンジは衛生的にどうなのかなって程度です。
洗濯機は振動がダイレクトで水槽に届くのを避けるためです。
エアコンの下は良いの?
カビが発生する話があると思います。うちはエアコンの真下です。
エアコンクリーニング業者さんによると

リビングにエアコンを設置する場合は、
油汚れなども注意するべき

水槽だけがカビの原因ではないよ。
エアコンを使い終わったあとに送風するだけでも
エアコン内の湿度が下がりカビ対策になります。
(内部洗浄機能などが送風をするものです。説明書を確認!)
エアコンのカビは水槽だけが原因ではない!

絶対にダメな場所はないの?
やめておいたほうが良い場所【寝室】
水槽は無音ではありませんので、寝るときにやっぱり気になります。
僕は寝室に置くと音が気になってなかなか寝付けなかったです。
エアレーションは特に気になります。ブーーーーーーーーーーーン!
またひと目に付かず、病気の発見や餌を与えるのを忘れがちになります。
【まとめ】コリドラスにオススメの水槽設置場所
オススメの場所はリビングと玄関
以下に注意して水槽を設置しよう!

ひと目に付くっていうのは意外に大事だよ
キレイにする+病気の早期発見に繋がりやすいです。
そういった意味ではリビング>玄関の順になりますね。
それではまた〜
コメント