こんにちはうーぱーです。
コリドラスの体表に白い膜のようなものができるのは水カビ、カラムナリス病のどちらかです。
放っておくとお亡くなりになってしまうので、対処しましょう。
最近は全然病気になっていないので画像が準備できませんでした。

病気になったら画像を追加します。

コリドラスの体に白い塊?
みたいなのがある放置してもいいのかな

放置したらだめだよ、飼い主が主治医なんだよ
しっかり対処してあげよう

実際になにすればいいの?

では解説していくよ
目次
【物理的に取り除く】ピンセットやスポイトで白い部分をつまんで取り除こう
僕の場合ですが、2回ほど物理的に取り除いたことがあります。
1回目は小さい水槽用のアミで追いかけ回して捕まえたときに、白い物体は・・・取れていました。

そんな簡単に取れるのか
2回目はアミにいれた状態でおとなしくなるのを見計らってピンセットで摘んで取りました。
コリドラスのサイズにぴったりなので、これをいつも使っています。
白い物体を取るときはプチっとするので強く体表に付着していたことになります。

ぷちっとしたらびっくりしちゃうよね

なんか潰したかと思っちゃったよ・・・・
大暴れするので無理そうならおとなしく薬で対処しましょう。
白い物体がエラ付近にある場合は物理的に取り除きましょう。窒息します。
【投薬】メチレンブルーマカライトグリーンなど【NOイソジン】
投薬の仕方、他の魚にも言えること
投薬全般に言えることなので最初に、規定量を小分けにして少しずつ慣らすのが基本です。
20~30分おきに1/5を5回に分けて入れます。一気に入れると中毒になって星になってしまうかもしれないからです。
コリドラスは薬に弱いので規定量の半分程度に留めておくのが無難です。※後述します。
3日に1度は1/3程度の水換えを行い経過を観察してください。
白い物体が薄くなって来ていれば効果がある証拠です。そのまま続けてください。
一週間続けても治らないようでしたら、弱る前に物理的にとってあげましょう。

早く良くならないなかなぁ
ろ過器の中身はスポンジだけにして、活性炭などがあるフィルターなどは抜いておきましょう。
フィルターに薬が吸着してしまうためです。
コリドラスのみならグリーンFゴールドやメチレンブルー系がおすすめ
僕ならグリーンFゴールド粒子を使います。効果が大きいもので短期決戦します。
コリドラスがメインなので死守したいっていう気持ちです。

ちょっと高くない?・・・・

高いのは仕方ないかもね・・・効力が高いからかな
メチレンブルーとグリーンFゴールド粒子はバクテリアを死なせてしまいます。
また投薬中はライトを付けずにエサはいつもより少なめに与えて上げたほうが良いでしょう。
貝や水草については青くなりますが、死んだり、枯れたことはないです。
マカライトグリーンはバクテリアを死なせないため効力が弱いと思われます。
水槽にコリドラスや水草、貝類などがいる場合にはマカライトグリーン
こちらはバクテリアを殺さないため、他の生き物にも影響が少なく安心して使えますが
その分効果は薄いかと思われます。水草が心配という方にはこちらが良いと思います。
イソジンはやめたほうが良いかもしれない
実はイソジンを使ったことがあります。
1Lに対して2滴を加えて混ぜてから、5分投薬水槽に戻す・・・を3日やったら白い物体はなくなりました。
この記事を書くにあたって調べた結果、使用は控えたほうが良いと判断しました。

治ったのにだめだったの?

体に入れるなって書いてあるのに、自分の体に入れたくないでしょ
なぜやめたほうが良いのか
イソジンの注意書きの部分に
本剤はうがい用だけに使用し、傷や、やけどへの使用や内服はしないでください。
つまり、体には入れるなよ!って書いてあるわけです。
魚たちは水の中で呼吸しているわけですから・・・当然体の中に入っていくわけです。
仮にですけど人間の目に添加したらどうなるんでしょうね・・・・・・
成分のポビドンヨードは消毒として表面にある菌を落とす成分であり、体に入れる前提で作られていないんですよ。
本当に効くなら魚用に商品化されているはず。
以上のことからやめたほうが良いかと思います。
なぜ病気になったのか?原因を探して治そう

人間の生活習慣とおなじで、日頃のおこないが大事だね
【一番大事】毎日、魚を様子をチェックしよう
2,3分でもいいのでエサを与えたあとにコリドラスがちゃんとご飯を食べているか確認しよう。
コリドラスは背びれが元気のパラメーターみたいなもので、背びれがピンとしていればOK
体をどこかに擦ったりしていないか確認をしましょう。
おかしいことが、あればすぐに気づくはず。愛情があるなら会社の行き帰りとかに見てあげよう。
【新鮮な水】水換えをしてよう
人間で言うところの換気になります。ずっと窓開けないで過ごしていたら部屋が臭くなりそうじゃないですか?
水換えをして、汚物やエサの残りを取り除こう。砂利も拾えるクリーナーを使ったほうが良いでしょう。

砂利をホジホジしてご飯を食べるから
きれいな方が良いかなぁと
砂利のすべてを掃除しなくても大丈夫です。いつもコリドラスがいるところは掃除してあげましょう、フンなどが溜まっているためです。
カルキ抜きなどもちゃんと規定量入れることが大事です。
これを使うようになってから魚が病気になっていません。2年くらい元気です。
一度使ってみることをおすすめします。
コリドラスは水換えあとに産卵しやすい生き物です。産卵する環境であれば、病気になることはあまり無いかと思います。
水温の急激な変化は抑える
コリドラスは暑さには強いですが寒さに弱いです。
冬場の水換えは少しずつ水換えを行い24℃以下にならないように注意したほうが良いでしょう。

やっぱり色々な手間がかかるんだねぇ

サボると病気になって管理やお金がかかってくるからしっかりやろう
コリドラスが本当に薬に弱いのか?
結論からいうとコリドラスがナマズ類だから、薬に弱いという根拠はない

ナマズたちは薬に弱いことで知られています。単純に体が大きいから薬を吸収してしまう量も増えてしまうと言うわけですね。
ナマズはヌメヌメした体表があり、薬が体表のヌメヌメに影響を与える可能性があり、薬に弱い

僕たちウーパールーパーも薬には弱いんだけど、ナマズと同じ理由だね
同じナマズ類でもコリドラスは体表がヌメヌメしていないので薬に強い・・・と言われるとピンとこない。怖いので、投薬は規定量の半分程度入れます。
コリドラスの体表は鎧みたいなウロコですからどうなんでしょうか。
【まとめ】コリドラスの体に白い粘膜がある【病気】

なってしまったら仕方がないけど、
日頃から予防をすることが大事だね

僕自身も風引かないように注意しなくちゃ!
いかがでしたか、魚も人間も弱っているときに病気になる点では同じ生き物です。
僕たち人間も日々の生活習慣が病気につながっているので気をつけたいですね。
それではまた。
コメント