こんにちはウーパーです。
コリドラスに水カビが発生したので、ピンセットで取り除く方法と対策を解説します。

水かび・・・・・?
取り除かなくちゃ!!!!

エラの位置にカビがあると窒息しちゃう!
エラ以外なら水換えしていれば、なくなることが多いよ
目次
エラ付近にできた、水カビのとり方

道具を準備して、取るだけだから簡単だよ!

ええ!?直接取ったら魚つぶれたり・・・
ヒトと魚の温度差でやけどしないのかな・・・

コリドラスは硬いので潰れないよ!
アミを使うから温度差は大丈夫!
コリドラスはウロコが鎧のように体全体を覆っているため、強く押さない限り潰れたりしないです。
温度差は、アミを使うため直接魚に触れないから大丈夫です。
取り除くための準備をしよう

アミと、ピンセットを用意しましょう!
少し大きめなアミを、用意してあげるといいと思います。
一生懸命逃げ回るので、捕まえるのが大変です!
水槽の角が角なら、四角のアミを。
丸いなら丸いアミを!といった感じでしょうか
ピンセットは先が鋭利だと刺さりそうな気がするので、先端が◯っぽいものを使いました。

確かに・・・先が尖ってると刺さりそうだよね
尖ってるほうが取るのは楽そうだけど・・・
捕まえる

あの、全然捕まらないんだけど・・・

角に誘導して下から上に、すくい上げるといいかも
はやく動かしても、捕まらないです。
角に誘導して、下からすくい上げるようなイメージで

根気よくやろう
元気に逃げ回るってこと、まだまだ元気・・・ということになります。
水カビを取り除こう

直接手でさわる場合には
魚がやけどするため、手を十分に冷やしてからやろう。
捕まえた後は、カビが付いていた方向にコリドラスを傾けてあげよう。
直接ピンセットで引っ張れば取れます。水カビはコリドラスと強く結びついています。
この子はおとなしい子だったので、暴れなかったためすぐに取り除けました。
エラごと引っ張りそうなら中止して、別の方法を考えましょう。
基本的には水換えの頻度を3,4日に1回、1/3ずつ交換していれば取れるかと思います。

取れたぜ、一安心だ・・・・

うぱお君・・・・
なんで水カビが発生したのか考えないと、また起きるよ
原因を探ろう

可能性の高いものから順番に上げていくよ

ざっくり言うと・・・
日々の管理をサボったということになるね
水換えや、エサの与えすぎなどは病気となってすぐに現れます。
毎日2,3分でもいいのでエサを与えた後に、コリドラスたちの様子を見るようにしましょう。
砂利は薄くしておいたほうが掃除が楽です。ついでに病気対策にもなりますね。

水換えは以下の記事を見てみてね
ろ過器もチェックしましょう。
3~6ヶ月おきに、濾過器の中身は確認したほうがいいでしょう。
透明なケースであれば外からでも汚れがわかるはずです。
ろ過器専用のカートリッジは高いですよね。
できる限り経費は抑えたいところ・・・
スポンジだけは安いやつを、自分で切って使うようにしています。
ろか器の吸込口にスポンジを追加することで、ろか材が汚れるのを遅くしている気がします。
週に1度、掃除すると汚れがごっそりとれます。

汚れた画像だと汚らしいので、洗った後だけど
こんな感じでセット!

うーぱー君・・・
最近、水換えサボリ気味だもんなぁ

ぎくぅぅぅぅぅぅぅ・・・
水カビを取り除くのも大事ですけど
同じことを繰り返さないように、水が汚れにくい対策と日々の管理が重要になります。
コメント